作曲の会「Shining」第5回記念作品展
~Shining音楽祭2012-2013~
作曲の会「Shining」第5回記念作品展について
作曲の会「Shining」ではこれまで4回の作品展を行って参りましたが、第5回を記念して、東京、千葉、埼玉、インターネット配信「Ustream」、そして初の西日本開催となる大阪の計5会場6公演で演奏会を開催することとなりました。
東京、大阪での新作アンサンブル作品展、貴重な招待作品を含む前衛音楽に特化した吹奏楽作品展、作曲・演奏が高校生のみの共催公演、そして話題の一般吹奏楽団とのコラボレーションと、全ての会場で異なる内容の公演を行います。
■ vol.1 新作アンサンブル作品発表会(1) 東京公演
2012年12月24日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)
台東区生涯学習センター ミレニアムホール (東京)
全席自由500円 (高校生以下無料)
■ vol.2 大家と20代作曲家による現代ウィンドアンサンブルの世界
2012年12月24日(月・祝) 17:00開演 (16:30開場)
台東区生涯学習センター ミレニアムホール (東京)
全席自由2000円 (学生1500円 / 高校生以下500円、パスリゾーム各500円引)
■ vol.3 新作アンサンブル作品発表会(2) 大阪公演
2013年1月13日(日) 16:00開演 (15:30開場)
大東市立総合文化センター サーティホール 多目的小ホール (大阪)
全席自由・入場無料
■ vol.4 Shining作品展 on Ustream (1)
2013年1月24日(木) 22:30~
http://ustre.am/z6wJ (作曲の会「Shining」チャンネル)
■ Con brio!! 〜高校生によるアンサンブル作品展〜 (共催公演)
2013年2月3日(日) 14:30開演 (14:00開場)
千葉県文化会館 小ホール
全席自由・入場無料
■ vol.4.5 Shining作品展 on Ustream (2)
2013年2月10日(日) 15:00〜、21:00〜
http://ustre.am/z6wJ (作曲の会「Shining」チャンネル)
■ vol.5 大江戸シンフォニックウィンドオーケストラ特別演奏会
2013年2月24日(日) 13:30開演 (13:00開場)
所沢市民文化センターミューズ マーキーホール (埼玉)
全席自由1000円 (学生500円)
全公演セット券: 一般3000円 / 学生2000円
主催: 作曲の会「Shining」 WEB: http://shining-yca.com
お問い合わせ: concert@shining-yca.com
後援: 全音楽譜出版社、株式会社EIGHT COMPANY、ブレーン株式会社、株式会社ウィンズスコア、日本管打・吹奏楽学会、日本現代音楽協会、フォスターミュージック株式会社、響和音楽出版、スリーシェルズ、Japanese Composer Archives (JCA)、尚美学園大学後援会、パスリゾーム
「Shining」の特色が25歳以下のメンバーで構成されていることであるのはいまさら述べるまでもないことだが、見逃せない点として所属メンバーの居住地が日本全国に渡っていることも挙げられる。既に「IT時代」という語すら古いものとなっている昨今、インターネットの情報網は各地の若者を結びつけた。また、作曲の手段もPCの負う部分は大きく、「Shining」メンバーにもそれ無しでは創作の第一歩を踏み出すことができなかったものもいるだろう。いわば「Shining」はテクノロジーが生んだ会とも言えよう。
だが、最終的にこの分野の作曲家の仕事はアナログに帰結する。音楽は作曲家から演奏家へ、そして聴衆へと至る伝言ゲーム。楽譜のみで人に伝えることの難しさは、行なってみて初めて分かる。「作曲の最大の勉強は、実際に音にしてもらうこと」とは言い古されたことだが、揺るがない真実。重要なのが結果ではなく過程にあることを、このコンサートで彼らは知るだろう。そこを通過する彼らに、私は「おめでとう」と言上したい。
新時代の寵児たちの新たな一歩が、幸多からんことを。(中橋愛生・作曲家)
■ vol.1 新作アンサンブル作品発表会(1) 東京公演
2012年12月24日(月・祝) 14:00開演 (13:30開場)
台東区生涯学習センター ミレニアムホール (東京)
全席自由500円 (高校生以下無料)
◆ プログラム (全曲新作初演):
田中麻佑 (b.1990) / とあるベルの主題によるラプソディー [Ww.6]
近藤礼隆 (b.1995) / 金管8重奏のための組曲「ドリーマーズ」
澁谷風司 (b.1997) / クラリネット5重奏のための小組曲
遠藤貴宏 (b.1992) / サクソフォーン四重奏のための組曲「音楽の時間」
山田悠人 (b.1989) / 組曲「リゾーマタ」 [Br.8]
作曲の会「Shining」第5回記念作品展の筆頭であるアンサンブル作品発表会(1) 東京公演では、関東在住の会員6名の新作アンサンブル作品を発表する。アンサンブル作品と言えば、アンサンブルコンテストで演奏される事を思い浮かべるだろう。このコンテストには演奏時間が5分以内という規定がある。アンサンブルコンテストに合わせた形で、5分以内の曲、またはカット案に従えば5分以内になる曲が多く演奏されていると思う。しかし、作曲家にとってみれば、5分で物語を完結させるのはとても難しい事であるが、商業的な面を考慮し、作曲家はこのような曲を書く機会が多い。今回の発表会では、5分以内という事を考慮せずに作曲を行い、作曲者自身の物語を全て表現する点に重点を置いている。また、作曲者にとっても日頃作曲する機会が少ない形態の曲を作曲する良い機会となった。10代、20代の会員による、各々の自己表現の全てを聴いていただきたい。(山田悠人)
■ vol.2 大家と20代作曲家による現代ウィンドアンサンブルの世界
2012年12月24日(月・祝) 17:00開演 (16:30開場)
台東区生涯学習センター ミレニアムホール (東京)
全席自由2000円 (学生1500円 / 高校生以下500円、パスリゾーム各500円引)
チケット取り扱い:イープラス e+ http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002087449P0050001P006001P0030001
演奏: 北爪裕道 (指揮) / コンテンポラリーウィンズ東京 / 多久潤一朗 (フルート独奏・西村作品)
◆ プログラム:
北爪道夫 (b.1948) / 流れ II (2007)
日景貴文 (b.1990) / Castling Game – for wind ensemble (2012) [新作初演]
西村朗 (b.1953) / フルートと管楽と打楽器のための協奏曲 (1997)
細木原豪紀 (b.1990) / Third Concerto “The Summer” (2012) [新作初演]
松平頼暁 (b.1931) / メッセージス II (1978) [舞台初演]
辻峰拓 (b.1989) / 行進曲「死への闊歩」 (2012) [新作初演]
近藤譲 (b.1947) / 岩と鳥 (1992)
山本哲也 (b.1989) / ウィンド・オーケストラのための「コンサート」(2012) [新作初演]
近年の吹奏楽における作曲シーンを俯瞰すると、あまりにも商業音楽的に偏っているように感じる。コンクール向けの作品を含む広義での商業音楽的作品が蔓延している中で、自身の創作活動とリンクして、そのスタンスを崩さずに吹奏楽または管楽アンサンブル編成での作品に取り組んだ作曲家もいる。しかし、これらはマーケティング側の意向には沿わず、そのせいか現在では上演機会もほとんど失われている。
吹奏楽の分野で新しい音楽を発信し続ける「Shining」として、これらの作品にライブで触れられる機会を是非とも持ちたいと思い、今回の演奏会を音楽祭の一環として企画をすることに至った。主に現代音楽のジャンルで活躍をしている作曲家による吹奏楽作品4曲を選出し、会員4名によるそれぞれの新作を加えて計8曲によるプログラムとなった。
今回取り上げる作曲家の一人である松平頼暁氏は、ある日のコンサートで「マジョリティが存在するためには、マイノリティが存在しなければならない」と言った。吹奏楽のマジョリティが商業音楽的、あるいは教育的作品であるならば、吹奏楽の可能性を自身の創作活動の中で探求し続ける我々はマイノリティであることに誇りを持ち、現代の吹奏楽界、また作曲家側の双方に提言が出来るような成果を期待している。(山本哲也)
コンテンポラリーウインズ東京 Contemporary Winds Tokyo
首都圏の音楽大学生・院生・卒業生によって構成される、現代音楽を中心として演奏活動を行う吹奏楽団。現代音楽における吹奏楽の可能性を追求し、通常の吹奏楽団では取り上げられない貴重な管楽合奏作品と作曲家による意欲的な新作をレパートリーとする。http://cwtokyo.sblo.jp/
※ 本公演(vol.2)に高校生以下30名様を無料ご招待!
ご応募はメールにて、件名を「12/24招待希望」とし、
お名前、学校名、学年、希望枚数を明記の上、
olivieryamamoto@gmail.com(山本)までご連絡ください。
当日受付にてご招待券としてお取り置きさせていただきます。
応募期限は12月20日です。たくさんのご応募お待ちしております。
■ vol.3 新作アンサンブル作品発表会(2) 大阪公演
2013年1月13日(日) 16:00開演 (15:30開場)
大東市立総合文化センター サーティホール 多目的小ホール (大阪)
全席自由・入場無料
◆ プログラム (全曲新作初演):
尾方凛斗 (b.1995) / すきま [Sax.4]
村上雄亮 (b.1989) / 組曲「ペトラサンクタの方法」 [Fl.3]
尾崎一成 (b.1989) / 「薔薇乙女の覚書き」による前奏曲 [Br.5]
仮屋賢一 (b.1991) / Iris for Brass Quintet
中川峻彰 (b.1996) / ユージュアル・ユートピア – フルート三重奏のための
浅沼希望 (b.1989) / ペトリコール序曲 ~サックス四重奏のための~
竹藤敏 (b.1991) / 遠い海の目醒め―4人のクラリネット奏者の為の
作曲の会「Shining」の作品展、その5回目にして、遂に初の関西公演がここに実現する。大阪、京都、滋賀、広島、岡山、徳島在住のメンバーが一同に集まり、新作アンサンブル計8作品を初演する。また演奏者には関西各地の音楽大学の学生が起用され、この日限りの共演が実現する。
このように関西各地の若い作曲家たちが独自に作品を発表すること自体、今までになかったことである。その意味でこの演奏会は、関西の芸術の発展に寄与するための新しい試みであると思っている。関西の未来の吹奏楽シーンを担う若手作曲家たちの世界をお聴きいただきたい。(尾崎一成)
■ vol.4 Shining作品展 on Ustream (1)
2013年1月24日(木) 22:30~
http://ustre.am/z6wJ (作曲の会「Shining」チャンネル)
過去4回の作品展などから作曲の会「Shining」がセレクトした楽曲をインターネットにて放送。
会員同士の「総選挙」により、過去の作品展で初演された曲の中から10曲、作品展以外での上演曲から3曲が選ばれました。
当日、得票数による順位と共に発表する予定です。お見逃しなく!
◆ 配信プログラム:
細木原豪紀 / さっくすっ! (2011) [Sax.4]
小野達也 / 箱庭~幻想風景~ (2009) [Perc.3]
大嶋浩太郎 / フルート四重奏曲 (2009)
細木原豪紀 / I want to be (2010) [Tuba solo]
尾崎一成 / 即興的なソナチネ (2011) [Cl.4]
尾崎一成 / 韻I 〜独奏バスフルート奏者のための〜 (2011)
山本哲也 / 四阿の光 (2009) [Wind Orchestra]
槇尭史 / 幼人大行進 (2011) [Wind Orchestra]
小野達也 / サキソフォン四重奏のためのソナチネ (2010)
槇尭史 / つぎはぎ (2010) [Fl.4]
山本哲也 / Universal Study (2010) [Cl.6]
山本哲也 / スライドホイッスル三重奏曲 (2011)
今村愛紀 / 鳥の楽園 (2011) [Wind Ensemble]
出演:三國浩平、槇尭史、山本哲也
■ Con brio!! 〜高校生によるアンサンブル作品展〜 (共催公演)
2013年2月3日(日) 14:30開演 (14:00開場)
千葉県文化会館 小ホール
全席自由・入場無料
◆ プログラム (全曲新作初演):
中川峻彰 (b.1996) / 光と風の空谷 [Cl.6]
山本慶太朗 (b.1995) / 混成八重奏のための幻想曲「迷走」
尾方凛斗 (b.1995) / 《感覚的な描写》 for Brass Trio
近藤礼隆 (b.1995) / 青海波 ~バリ・テューバ四重奏のための
葛西竜之介 (b.1995) / 秋の情景 [Ww.6]
金屋優人 (b.1996) / 花の精 [Fl.4]
加瀬知己 (b.1995) / サクソフォン三重奏曲
宮岸拓路 (b.1995) / レストレス・フゲッタ [Br.5]
澁谷風司 (b.1997) / 鳥獣戯画 [Ww.5]
鹿口誠 (b.1996) / Dash!! [Br.8]
吹奏楽の作曲家を志す高校生、そうでない高校生、みんなで集まって作曲作品展を開くことになりました。高校生にとっても身近であるアンサンブルコンテストを意識した曲を作ろうと決め、十人が集まり、それぞれ違った編成で作曲しました。
木管アンサンブル、金管アンサンブル、また楽器ごとのアンサンブル。編成だけでなく曲調も多様なものになったので、結果的には演奏会としても楽しめる内容にすることが出来たのではないでしょうか。まだまだ及ばない点や至らない点は沢山あろうかと思いますが、精一杯企画し、一生懸命作曲したので、お聴きいただければ幸いです。
これによって何か一つでも、ほんの些細な事でも、吹奏楽の世界に影響を与える事ができればと思います。(近藤礼隆)
主催: Con Brio!! https://sites.google.com/site/comphighschool/
■ vol.4.5 Shining作品展 on Ustream (2)
2013年2月10日(日) 15:00〜、21:00〜
http://ustre.am/z6wJ (作曲の会「Shining」チャンネル)
◆ 配信プログラム:
<昼の部>
vol.4 Shining作品展 on Ustream (1)の再放送。
<夜の部>
近藤礼隆 / バースデー・マーチ (Wind Orchestra)
竹藤敏 / 蒼月飛行−7人の打楽器奏者の為の
今村愛紀 / クリスティーヌ (Brass Quintet)
槇尭史 / ゆめぎ (Wind Ensemble)
尾方凛斗 / 三つの物語 (Flute Trio)
三國浩平 / マーチ「シャッフル!」 (Wind Orchestra)
三國浩平 / ルミナス・ファンファーレ (Wind Ensemble)
細木原豪紀 / サキソフォン四重奏のための「羅生門」
山本哲也 / チャラサックス (Saxophone Quartet)
日景貴文 / 十月の一朶 (Wind Orchestra)
細木原豪紀 / ラ・フォリアの主題によるパッサカリア (木管5重奏版)
山田悠人 / 記憶〜ピッコロと4本のフルートのための
田中麻佑 / LORD HOWE (Wind Ensemble)
出演:槇尭史、山本慶太朗、山本哲也
■ vol.5 大江戸シンフォニックウィンドオーケストラ特別演奏会
2013年2月24日(日) 13:30開演 (13:00開場)
所沢市民文化センターミューズ マーキーホール (埼玉)
全席自由1000円 (学生500円)
チケット取り扱い:イープラス e+ http://eplus.jp/sys/T1U89P0101P006001P0050001P002091427P0030001P0006
演奏: 樫野哲也 (指揮) / 大江戸シンフォニックウィンドオーケストラ / titoce (ボーカル=三國作品)
◆ プログラム (全曲新作初演):
佐藤俊介 (b.1988) / 吹奏楽のための序曲「風の章」
大嶋浩太郎 (b.1987) / 燃え上がる緑
槇尭史 (b.1991) / クロックワイズ・トイズ
尾崎一成 (b.1989) / ハイドンの主題による変奏曲
近藤礼隆 (b.1995) / Green World
小野達也 (b.1988) / Solitaire
今村愛紀 (b.1987) / 星の鯨
三國浩平 (b.1989) / こころのうた
当会設立時よりずっと掲げていたある1つの姿に辿り着くことが出来た。既成楽団との共演である。これには、身内ではない表現者との音楽的対話力が試される。
今回は当会でも吹奏楽において実力派の作曲家8人と、新進気鋭の吹奏楽団「大江戸シンフォニックウィンドオーケストラ」と共に、Shining音楽祭の最後を締めくくる。彼らの作曲家としてあるべき姿、そしてその実力を見ることができるだろう。(今村愛紀)
大江戸シンフォニックウィンドオーケストラ Oedo Symphonic Wind Orchestra
2011年1月に指揮者の樫野哲也氏らによって創立された、東京都内で活動する吹奏楽団。今までにない一般団体を作ろう!というコンセプトの元、定期演奏会にて作曲作品公募を行うなどの積極的な活動を行なっている。
Web Site: http://oedowinds.blog59.fc2.com/